タイトル
TOPページ
富山県労連紹介
ニュース
ローカルユニオンARISO
ブログ事務局長日誌
加盟単組
メール
リンク
 
 
非正規雇用労働者全国センター
労働相談ホットライン
 
 富山県最低賃金

時給692

これ以下は違反です

どんな仕事をしていても、これ以下の時間額で働かせてはいけないという最低賃金法があり、都道府県毎に時間額が決められています。

その時間額を下回れば法律違反で経営者は罰せられます。

 
 

 

  ニュース ・ トピックス  2010

2008  2009  2011   



<2010年11月25日>
【「ハローワークとやま前アンケート2010」を開催!】
 
秋空の下
「ハローワークとやま前アンケート2010」を開催!
―118人の方々から回答いただきました。ありがとうございました―
 
 去る11月25日朝9時30分、担当者がハローワークとやま前に集まりはじめました。各自が役割分担にしたがい、テントを張ったり、机・椅子を並べたりしてハローワーク利用者の皆さんに全労連のアンケートへのご協力を呼びかけました。このアンケートの目的は、次のようなものです。
 
@ 失業者・求職者の実態と要求を集約し、制度要求や世論喚起のための客観資料を得る
 <11月12日までに17都道府県64ハローワークで実施、3517人>
A 失業者・求職者の生の声をつかむとともに、運動に組織していくこと
 <そのため、全労連は全国・全県での実施、昨年の4209人を上回る1万人集約をめざす>
 
 富山県労連がこの場所で行うのは1年半ぶりにもかかわらず、多くの方が気軽にアンケートに答えてくださいました。
 当日は「認定日」ということもあり、かなりの混雑ぶりでしたが、一番困っておられるのは利用者の方々に間違いありません。農民連からの差し入れも多少は喜んでいただいたようでした。お茶よりは缶コーヒーのほうが早くなくなりました。次回はコーヒーの種類も増やしてお邪魔したいと思っています。
 今回は10月から全国で取り組まれていますが、北陸地方・富山の雇用状況の傾向がわかる客観データとして貴重なものです。
 皆さん、本当にありがとうございました。スタッフの皆さんも、ごくろうさまでした。
 今回の集計の一部を掲載しますのでご覧ください。
 
 <写真は回答する方々(手前側)に説明する富山県労連の人たち>
                       
                                         富山県労連;村上
 
 
 
<2010年11月07日>
【内需拡大・雇用確保で不況打開!守ろう!いのちと暮らし!】
 
 
 
<2010年9月10日>
【富山の最賃引き上げ、12円では低すぎる!】
 
 
 
<2010年9月10日>
【第6回富山地方最低賃金審議会の公開審議を求める要請書】
 
2010年9月10日
富山地方最低賃金審議会
会長 林 信雄 様
富山県労働組合総連合
議長 増川 利博
 

第6回富山地方最低賃金審議会の公開審議を求める要請書

 
 日頃、労働行政に寄与されていることに対して敬意を表します。
 さて、今回、8月26日開催の第5回本審で時給691円の改定額が答申されました。しかしこれでは1ヶ月の標準的な働きかたをしても、労働者がひとりで生活できる額に達せず、貧困と格差の解消につながりません。また、生活保護額でも県都、富山市の場合は諸加算を考慮すれば15万4千円余になりますが(2008年度)、今回の答申の地域最賃“時給691円”で得ようとすれば1ヶ月に223時間、年間にすれば2676時間と非人間的で違法な長時間労働となります。
 こうした問題点をもつ最賃額の決定に対し、富山県労連は別途、「異議申出書」を提出したところです。そこで、この「異議申出書」の扱いを議論する第6回最低審議会は、非公開にする理由は明らかにされていません。いわば密室での審議の下で、「異議申出書」を扱うことは今日の憲法、労働法からみても適切とは言えません。こうした意味で下記事項を強く要請します。
 

  1. 富山県労連提出の「異議申出書」を取り扱う審議会を公開で行うこと。
  2. 富山県最低賃金審議会運営事項及び運営規定に「原則、会議の公開」を明記すること。
 
以上
 
 
 
<2010年9月10日>
【富山県最低賃金の改定に対する異議申出書 2010年9月10日】
 
2010年9月10日
富山労働局
局 長  堀江 雅和 殿
富山県労働組合総連合
議長 増川 利博
 

富山県最低賃金の改定に対する異議申出書

 
 
 8月26日、富山地方最低賃金審議会は2010年度の富山県の地域最低賃金について、現行時間額679円を12円引き上げて691円とする答申を行いました。
 最低賃金法第16条の2、第2項及び同法施行規則第11条の3の規定にもとづき、富山県労連として以下の通り異議を申し出ます。
   
 
 

  1. 時間額について、僅か「12円」の引上げでは、労働者の生計費を確保するには程遠いものであること、富山の生活保護基準などを考慮すれば、「12円」の改定は全く不十分である。
  2. 富山地方における最低賃金を時間額1,000円以上に引き上げること。
  3. 最低賃金の表示にあたっては、労働基準法との整合性や社会生活を鑑みて、日額、月額の表示を復活させるとともに、その際には、日額7,500円、月額15万円以上とすること。
 
 
 
【理由】 
  1. 時間額12円の引上げでは、“生活できない最低賃金”に変わりなし。
     今回の改定でもたらされる富山県の最低賃金の水準は、日本国憲法第25条が保障する生存権はもとより、改正最低賃金法第9条の3が、労働者の生計費を考慮するに当たっては、「労働者が健康で文化的な最低限度の生活を営むことができるよう、生活保護に係る施策との整合性に配慮する」とした趣旨に沿う改善とは、とうてい言いがたいものです。
    1.  7月から8月に提出した署名でも述べているように、審議会に強く求められているのは、富山県の最低賃金で一人の労働者が独立した生計を営むことができるようにすることです。今回の改定後の時給691円では1ヶ月の標準的な働きかたをしても、12万96円。年間2千時間働いて、138万2千円です。ここから税金や社会保険料が引かれると、月額で9万円台、年収は110万円台です。これで労働者がひとりで生活できるのでしょうか?改定額の時間給691円ではけっして貧困とワーキングプア問題を解決することはできません。
    2.  富山の生活保護支給額についていうなら、県都、富山市の場合は月額で13万円余であり、これに冬季加算や年末一時扶助を加えれば15万4千円余になります(2008年度)。これを今回改定の地域最賃“時給691円”で得ようとすれば1ヶ月に223時間、年間にすれば2676時間と非人間的で違法な長時間労働となります。これでは労働基準法の趣旨から大きく逸脱することはもちろん、過去の政府が労働時間について掲げた、「年間1800時間」の国際公約を侵犯することになります。そして先の生活保護支給額を法定週40時間労働で得るには、最低賃金を少なくとも時給887円に引き上げなければなりません。
       直ちに審議をやり直し、生活できる最低賃金に改善して下さい。
     
  2. “雇用戦略対話”の合意は、2010最賃大幅引き上げの世論
     近年の地域最賃をとりまく環境は従来とは大きく変化しました。
     まず第1に、昨年の政権交代によって政府主導で雇用戦略対話が繰り返され、その第三回対話(6月3日)において、時間給を当面、早期に800円、2020年までに1000円の大幅引き上げで、政府・経団連・労働界が一致したことです。
     第2に、最低賃金額引き上げと生活保護水準との整合性確保の議論の上で、今回12都道府県については、中央最賃審議会自身が10円から30円の引き上げ目安を示し、不十分とは言え、単年度から3年で解消との方針を打ち出したことです。いわゆる逆転現象は直ちに解消すべきところですが、「生活保護より、働いて得られる最低賃金の方を魅力あるものとしなければならない」(読売新聞8月1日付社説)といった広範な世論を反映したものです。
     さらに第3に、21世紀に入り80年前の『蟹工船』がベストセラーになり、昨年の“日比谷の派遣村”や今年の“公設派遣村”が「建設」されるほど異常な貧困・格差社会を示している日本のワーキングプア問題に対して、OECDをはじめ先進各国が懸念を表明し、改善を求めてきたことです。深刻な貧困率の日本社会の基盤には、生活できない最低賃金の存在があることが世界にまで知れ渡っているのです。
     最後に、フランスやオーストラリアなど先進資本主義各国において、時間額1000円以上の最賃が実現していることや中国での最賃大幅引き上げが経済の安定を狙った施策であることは、日本においても当面の社会政策の重要な手がかりとなるものです。
     これらのことから、時間給1000円以上という要求が圧倒的な世論であり、社会的に正当性を付与されたものであることは明らかです。それにもかかわらず、富山地方最賃審議会が時間額で691円にしかならない+12円を答申したことは、先の世論を正しく受けとめてはおらず誠に遺憾だといわざるを得ません。
     
     
  3. 各地方で大幅上乗せ答申が出た今日、“貧困・格差解消”は
    富山地方最賃審議会の独自性を発揮してこそ。
     今回の改定目安ではAランク東京、神奈川が+30円、京都が+15円、北海道が+13円など生活保護基準との乖離額を狭めるとの理由で、中央最賃審議会は地方を含む全国12都道府県に限って乖離額との逆転解消見通しを示しました。
     しかしそれ以上に今年の特徴と言えるのは、この12都道府県を含めて「目安」額を上乗せした地方審議会が続出したことです。これは改正最賃法の精神から言えば当然のことです。各地方審議会が独自に審議を進め、「目安」額に6円、5円と上乗せした引き上げ答申が出していることです。このうちDランクの山形が4円上乗せの14円引き上げを、同じく岩手と佐賀が3円上乗せした13円の引き上げを答申しました。目安答申の上乗せが全く不十分なままで今年の富山地方最賃審議会は審議を閉じてしまうのでしょうか。
     多くの県で中賃「目安」額を排除し、上乗せした答申を出していますが、このままの改定で終われば、富山県がBランク中最も低い最賃額の県である上に、Cランクの奈良、北海道と同額です。さらに、Cランクの2県(岐阜の706円、福岡県の692円)の最賃額を下まわるという憂慮すべき最低県という状態が続くことになります。
     以上のことを勘案すれば、富山地方最低賃金審議会に独自性の発揮がいかに強く求められているかがわかります。
    全国紙社説が書いたように、居住する地域ごとで格差が生じるような“目安”答申には富山県労連としても批判的です。しかしその格差のついた“目安”に対しても、全国の地方審議会が独自の改善を行なうことによって“貧困・格差”を是正させ、独自改善をしない地方では逆に“貧困・格差”が拡大することが明らかになっています。
     富山県のように、もともと「Bランク中の最低、Cランクに富山より高い県がある」地方の審議会は、当然、地方経済を回復させ、一層活性化するために独自に上乗せする責任が求められていたのであって、貧困を解消するにはほど遠く、“貧困・格差”がさらに拡大する危険性さえ指摘される今、審議をやり直し、是正をはかるのは審議会の当然の責任だと言わねばなりません。
     以上の諸点をふまえられ、富山地方最低賃金審議会におかれては、あらためて審議会を開催し、より積極的な改定に向けて努力されるよう、重ねて強く要請します。
以上
 
 
<2010年8月28日>
【富山の最賃引き上げ、10円では低すぎる!】
 
 
 
<2010年8月3日>
【2010春闘NEWSH 号外】
 
 
 
<2010年7月27日>
【富山最賃審宛意見書2010年7月27日】
 
2010年7月27日
富山地方最低賃金審議会
  会長 林 信雄 殿
富山県労働組合総連合
議長  増川 利博
 
貧困”解消!  “景気”回復!  切り札は最賃アップ!
 
2010年最低賃金の1000円以上への
大幅改善を求める富山県労連の見解
 
  1. 貧困・格差の是正は、社会の要請
     長く続いた構造「改革」によって外需偏重の歪んだ経済がつくられて、日本経済は今もまだ回復基調を確立していません。正規社員が減る一方で非正規労働者は雇用者の34%、1800万人近くにまで達しました。その結果、一部に富が蓄積する一方で年収200万円以下の貧困な労働者・階層が2008年統計で1067万人に増えました。日比谷の“派遣村”を契機に貧困根絶が社会的課題となり、ユニオンとNPO等との協力共同が広がりました。そして何よりも、昨年夏の総選挙で古い政治が退場し、「コンクリートよりも人」を重視する新しい政権が生まれました。今や「最賃1000円以上」は政権政党を含む社会の世論となっています。改正最低賃金法は生活保護との「整合性」を求め、前政権時代の厚生労働省でさえ、生活保護基準を下回る都道府県について「最賃の引き上げ要請」していましたから、新政権の時代、大幅引き上げは当然の話しです。
     最低賃金引き上げは、非正規の労働条件を根本から打開する一歩であることはもちろん、正規労働者の処遇改善に通じるものです。さらに国内需要拡大の条件でもあります。労働者の生活が改善されれば、税金や社会保険料が払えないなどの歪みが正されることになり、地方財政と地域経済健全化に道が開かれます。
     
  2. 貧困・格差の是正は、大企業の内部留保の社会還元で
    □労働総研の「緊急提言」が示した “経済の危機打開”の道
     2009年11月、労働総研は「日本経済の危機打開のための緊急提言」を発表しました。そこでは、大企業がこの10年間でため込んだ内部留保218.7兆円を、労働者と社会に配分した場合の経済効果について、(1)最低賃金の引き上げ(2)非正規雇用者の正規化と働くルールの確立(3)税、NGO等への寄付などによる社会還元(4)生産、環境設備などへの投資、(5)全労働者の賃上げ等による労働条件の改善という5つのケースを想定し、産業連関分析の手法によって分析されたものです。その試算結果の核心は、以下の通りです。
     国内需要が263.0兆円拡大し、それによって国内生産が435.5兆円、付加価値(≒GDP)が238.8兆円誘発され、それに伴って、国税・地方税合わせて42.4兆円の増収となる というものです。
     このうち(1)最低賃金の引き上げに関して試算すれば、最低賃金を「時給1000円」に引き上げることによって、国内需要が5.8兆円拡大し、それによって、国内生産が13.4兆円、付加価値(≒GDP)が7.3兆円誘発される。それに伴い、国税および地方税が、合わせて1.3兆円の増収となるというものでした。
     最低賃金引上げの対象となる労働者は、総務省「家計調査」の「年間収入十分位階級1世帯当たり1ヶ月の収入と支出」で最も低い「第1分位」(年収250万円以下)に該当します。この階層では、可処分所得の89.9%が消費されるので、同じ1万円の賃上げでも、他の階層より内需拡大効果が大きい訳です。
     また、産業連関分析により、最低賃金引上げに伴う消費増が、どのような商品・サービスの生産を多く誘発するか調べてみると、娯楽、理美容等の「対個人サービス」、「食料・飲料・たばこ」、「運輸・通信」、紙や繊維製品等の「軽工業品」など、中小企業が多い分野の商品・サービスを誘発します。したがって、最低賃金の引上げは、中小企業の経営に良い影響を及ぶすと考えられるのです。
     □時給1000円は大企業の内部留保の2.7%でできる
     時間額1000円未満の労働者は、推計1330万人です。その労働者の時給を1000円に引上げるには、5.9兆円必要ですが、これは先に述べたことからわかるように、不可能な金額ではありません。1998年度から2008年度の間に積み増しした大企業の内部留保、218.7兆円の2.7%をあてればできることなのです。
     
  3. 生存権さえ侵害する恐れのある最低賃金額
     富山県の現行の地域最低賃金は時間額679円で、月間法定労働時間の上限の173.8h働いたとしても月収11万8千円です。そこから税金や社会保険料、住宅費用や水光熱費を差引くと、労働者からあらゆる文化生活(新聞・雑誌の購読、映画・演劇の鑑賞etc)を奪ってもなお、三度の食事の確保が極めて困難な水準にとどまっています。
     憲法は生存権を保障し、働く際の労働条件は「人たるに値する生活を営むための必要を充たすべきものでなければならない」(労働基準法第1条)と定めています。働けば普通に生活できて当然であり、これを保障する最低賃金は、「(生計費を考慮するに当たって)労働者が健康で文化的な最低限度の生活を営むことができるよう、生活保護に係る施策との整合性に配慮する」(改正最低賃金法第9条3)と憲法25条を盛り込みました。
     
  4. 今年こそ時給1000円への大幅引上げを!
     しかし富山県の実態は、法の趣旨を実現していません。富山市の生活保護基準をみても、18歳単身者の月額に冬季加算や年末一時扶助を加えた年間の生活保護を月平均すると15万4千円台になりますが、現行の富山県の最低賃金は普通に働いても、これに遠く及ばず、11万8千円台です。
     昨年の最賃改定の結果、Bランク10府県中、最低額の679円にとどまり、Cランク16県中の2県(岐阜696円、福岡の680円)の時間額さえ下回っています。こうした水準を今年は抜本的に見直すように貴審議会に強く要請します。
     貴審議会におかれては、このような現状を理解され、富山県の最低賃金を「Bランク」にふさわしく大幅に引上げることによって、県内労働者の生活を改善し、一刻も早く景気の回復をはかることを強く求めるものです。
     
以上
 
 
<2010年7月12日>
【最低賃金引き上げ求め署名提出】
 
7月12日、南茂賃金室長(右)に7862人の署名を
提出する増川議長(左)と村上事務局長(中)
 
 県労連は12日、富山労働局(堀江雅和局長)と富山地方最低賃金審議会(林信雄会長)に、最低賃金の引き上げを求める署名などを提出した。
 県労連の増川利博議長や村上邦夫事務局長ら4人が同局を訪れ、南茂賃金室長に7862人の署名と、同審議会委員にあてたメッセージはがき316通を提出し、最低賃金の時間額千円以上の実現を求めた。
 現在、県の最低賃金は時間額で679円で、全国平均より34円低い。
 本年度の最低賃金を決める同審議会は13日に開かれる。
(2010年7月13日付 北日本新聞から) 
 
 
<2010年7月9日>
【最低1000円の時給額に】
 
        ”貧困”解消! ”景気”回復!
        切り札は、最賃大幅アップ!
        一時間額を1000円に引き上げさせよう!
 
みなさん、富山県の最低賃金は、ここ5年間で35円引き上げられましたが、時間額は679円という低額です。1ヶ月普通に働いても月額11万円台にしかなりません。ここから税金・社会保険料を差し引けば手取りは約9万円です。富山市の生活保護基準と比べてみても月額で3万円近くも下回った”逆転賃金”です。労働者と県民が力を合わせて、時給1,000円の大幅最賃アップを実現し、今こそ”貧困”を解消し、”景気”を回復しましょう。チラシを見る(PNG) チラシ1  チラシ2
 
<2010年5月27日>
【富山県に対して緊急要請】
 
富山県労連は5月27日午後、富山県商工労働部の夏野光弘労働雇用課長に「職場での労働法“遵守”と地元中小企業“支援”を求める緊急要請書」及び、「国の責任による“公的職業訓練”の一層の拡充を求める緊急要請書」を提出しました。
 
富山県商工労働部の夏野光弘労働雇用課長(左)
に緊急要請書を渡す、県労連の増川利博議長(右)
2010年5月27日
富山県知事
  石井 隆一 様
富山県労働組合総連合
議長  増川 利博
 
職場での労働法“遵守”と地元中小企業“支援”を求める緊急要請書
 
 日頃の県民の雇用と生活・福祉にかかわるご尽力に敬意を表します。 
 さて、この間の構造改革と経済危機のなかで大規模な“雇用破壊”が起き、今や労働者の労働条件が不安定に晒され、職場ではルールのない事態が広がっています。富山労働局が扱った「個別労働紛争解決制度」の相談件数だけでも3年連続して1万件を超し、全国的には7年連続で過去最多を更新している状態です。
 富山県内では先の相談の民事上の紛争1943件のうち、「解雇」が4分の1を占め、「労働条件の引き下げ」や「パワハラ」「退職勧奨」と続いていること。富山県労連にも労働契約書が渡されず、「今月から時給が下げられた」「タイムカードを押してから日報を入力する毎日だ」「暮れの一時金は4万円で我慢せよと言われた」などの訴えが寄せられており、年間相談総数が300件近くに達し、毎週のように労使交渉を設定する事態になっています。富山県にあっては、憲法に立脚する立場で、勤労権、労働三権はもちろん、労働法がさらに遵守される努力が求められます。
 また同時に、大企業の横暴の下で厳しい経営に追い込まれている地元中小企業を支援する手立ても緊急に求められるところです。
 つきましては、以下の点につき行政に反映していただくよう緊急に要請いたします。
 
  1. 自治体関連事業で働く非正規職員の賃金については、憲法25条と改正最賃法、改正パート労働法の規定に則り、富山県が率先して待遇改善を図ること。また、労働条件決定にあたっては、前歴・経験年数などを“適正”に評価すること。
  2. 事業所における生産縮小・再編等を理由とした「解雇・雇止め」や「労働条件の切り下げ」に対しては、労働契約法や解雇法理など労働法が“遵守”されるように、富山労働局と提携して必要な調査と助言・指導を行うこと。
     (1)労働者には、雇用契約書を手交し、就業規則を周知すること。
     (2)有休、休出手当、残業代など、労働条件について労働法の“遵守”を促進すること。
     (3)『労働ルールブックとやま』を改訂し、全事業所に説明に出向くこと。
  3. 地元中小企業の支援にあたっては、法に基づき、下請単価の一方的切り下げや支払い遅延などが起きないように経営者団体などに働きかけること。
以上
 
2010年5月27日
富山県知事
  石井 隆一 様
富山県労働組合総連合
議長  増川 利博
 
国の責任による“公的職業訓練”の一層の拡充を求める緊急要請書
 
 日頃の県民の雇用と生活・福祉にかかわるご尽力に敬意を表します。
 4月30日に発表された「富山県の雇用失業情勢」によれば、3月現在、有効求人倍率や完全失業率は、前年同月比では改善されたものの、依然として厳しい水準にあります。
 富山県労連は年に3回〜4回の労働・生活相談を実施してきましたが、相談者が口々に訴えるのは、失職後の再就職を目指す場合、全国水準にある職業訓練施設・システムは助かるいうことです。ご承知の通り、県内三箇所で設置・運営されている「地域職業訓練センター」はこれまで、それぞれ2万数千人の方々に利用されてきました。ポリテクセンターも含めて失職者にはもちろん、近隣市町村から受講の希望者が後を絶ちません。今日、景気回復が直ちに望めない時期であるから尚のこと、「地域職業訓練センター」、ポリテクセンターなど国の責任における“公的職業訓練”が切望されており、雇用・失業対策の重要な課題であることは明らかです。
 こうした趣旨から、下記のことを強く要請するものです。
 
  1. 政府による「地域職業訓練センター」廃止の方針に反対し、存続に向けて早急に次の手立てを講じること。
     (1)国の「緊急雇用創造」とも相反する廃止の方針に、強く反対する旨を政府に表明すること。
     (2)県が主導して近隣自治体及び経営者団体を含む諸団体にも要請して存続に向けた協議をすすめること。
     
  2. 「独立行政法人・職業能力開発促進センター(通称:ポリテクセンター)」の廃止に反対し、国の責任で拡充すること。
     
  3. 「独立行政法人雇用・能力開発機構廃止法案」の策定作業の中止を政府に強く要請すること。 
以 上
 
 
 
<2010年5月20日>
【最低賃金引き上げ要望】
 
 県労連は19日、富山労働局に▽労働行政の役割強化▽地域主権改革一括法案への反対▽最低賃金の大幅引き上げと富山地方最低賃金審査会の早期開催―の3項目を要望した。 村上邦夫事務局長らが、労働局の南賃金室長に要請書を手渡した。同日、富山市には▽富山地域職業訓練センターの国の責任での存続▽職場での労働法の遵法―の2項目を要望した。
(2010年5月20日付 北日本新聞から)
 
 
【富山市などに要望】
 
 県労連は19日、富山市に対し、地方移管の可能性がある地域職業訓練センターについて、国による存続を政府に呼び掛けるよう要請した。
 県労連の村上邦夫事務局長らが市役所を訪れ、室田正廣商業労政課長に要請書を手渡した。同センターに関する要望のほか、市指定管理施設での労働条件の改善などを求めた。富山市に先立ち、富山労働局にも最低賃金の引き上げなどを要請した。
  (2010年5月20日付 富山新聞新聞から)
 
 
【最低賃金引き上げ 雇用安定を求める】
 
 県労連は十九日、雇用の安定や最低賃金の引き上げを求める要請書を富山労務局に提出した。
 県労連は県内の最低賃金が時間額で六百七十九円である事から、年二千時間働いても、県や市の生活保護を下回る額と主張。最低賃金を千円以上にし、最低賃金審議会の開催を含めた三点を要望した。
 この後、県労連は富山市役所を訪れ、国が廃止の方針を示している「地域職業訓練センター」の存続や、労働条件適正化の指導などを求めた。
(2010年5月20日付 北陸中日新聞から)
 
 
<2010年5月19日>
【最賃大幅引上げ!労働者派遣法の抜本改正!
       5.19中央行動に呼応した富山県労連の要請行動】

 
 5月19日、労働者派遣法の抜本改正!最賃千円に引き上げ!など諸要求を掲げた中央行動が日比谷野音で開催され、1500人が結集しました。これに呼応した富山県労連による行政機関への緊急要請を、同日午後、富山労働局と富山市当局の担当部局に行い要請したものです。
 この行動には、富山県労連の組織から民医労、金融ユニオン、信金職組、国公、自治体一般、地域労連が参加して、代表して村上邦夫県労連事務局長が要請書を提出しました。 
 
富山労働局労働基準部・賃金室の南室長(左)
に要請書を渡す、村上県労連事務局長(右)
2010年度地域別最低賃金の大幅引き上げと
富山地方最低賃金審議会の早期開催を求める緊急要請書

 富山地方最低賃金審議会
 会長  林 信雄  殿
 富山労働局
 局 長  堀江 雅和 殿
2010年5月19日 
富山県労働組合総連合 
議長 増川 利博 
 
 平素から労働者のために貴職がご尽力されていることに、敬意を表します。
 ご承知のとおり、2008年7月に最低賃金法が改正され、「労働者が健康で文化的な最低限度の生活を営むことができるよう、生活施策との整合性にも配慮する」ことになりました。これは日本国憲法25条が保障する生存権を強く反映したものであり、富山県の最低賃金で一人の労働者が独立した生計を営むことができるようにすることです。
 ところが、昨年の改定後の時給679円では1ヶ月普通に働いても、11万9,504円。年間2千時間働いて、135万8千円です。ここから税金や社会保険料が引かれると、月額で9万円台、年収は110万円前後です。これで労働者がひとりで生活できるのでしょうか?改定額の時間給679円ではけっして貧困とワーキングプアー問題は解決しません。
 富山の生活保護支給額についていうならば、富山市の場合は月額で13万千円足らずであり、これに冬季加算や年末一時扶助を加えれば15万4千円余になります(2009年度)。これを今回改定の地域最賃“時給679円”で得ようとすれば1ヶ月に約227時間、年間にすれば2730時間近い非人間的な長時間労働となります。これでは労働基準法の趣旨から大きく逸脱すことはもちろん、過去に日本政府が労働時間について掲げた、「年1800時間」の国際公約を侵犯することになります。そして先の生活保護支給額を法定週40時間労働で得るには、最低賃金を少なくとも時給875円に引き上げなければなりません。
 今年の地域別最賃をとりまく環境は従来とは大きく変化しました。まず第1に、時間給1000円以上を掲げた新政権発足して初めての最低賃金額の改定です。第2に、前政権時代の「成長力底上げ戦略推進円卓会議」が“高卒初任給”水準までの最賃引上げ方向を示していた経緯があることです。第3に、時間給1000円以上の最賃を実現しているOECDをはじめ各国が日本の貧困・格差社会に懸念を表明していることです。こうした状況を考慮すれば、今年こそ時間額1000円を実現しなければなりません。そのためにも富山地方最低賃金審議会は直ちに審議をはじめなければなりません。以上のことから下記の点を要請するものです。

一 改正最低賃金法の趣旨に則って、富山の最賃時間額を1000円以上に引き上げること。
二 平成22年度富山地方最低賃金審議会の審議を5月中に開始して下さい。
以上
 
富山労働局職業安定部の山本課長(左)に
要請書を渡す、村上県労連事務局長(右)
2010年5月19日
富山労働局
局 長  堀江 雅和 殿
富山県労働組合総連合
議長 増川 利博
雇用の安定と労働条件の改善に向けて
労働行政の役割強化を求める緊急要請書
 
 日頃、労働行政にご尽力いただいていることに対して、感謝申し上げます。
 景気悪化が長期化するなかで、「非正規切り」とともに、「正社員リストラ」が激増しています。また、その被害にあった労働者の多くが、解雇されるや直ちに生活困窮状態=失業者に陥るほどの低賃金状態に置かれていたことが明らかになっています。
 貴局が4月30日に発表した「富山県の雇用失業情勢」によれば、3月現在、有効求人倍率が0.62倍、正社員の有効求人倍率も0.35倍といずれも前年同月比では改善されました。しかし、2年前のそれぞれ0.77倍、0.52倍に遠く及ばない状態であると同時に、完全失業率は、4.3ポイント(北陸ブロック)と全国平均をわずかに下回るもので、依然、高い水準にあります。雇用・失業対策は緊急の課題であることは明らかです。
 こうしたなかで鳩山内閣は、昨年10月23日、「緊急雇用対策」の概要を決定しましたが、今重要なことは、この概要内容を早急に実践することです。
 県内における雇用不安が進行するなかで富山県労連には、労働条件の「切り下げ」に関する相談が増えています。こうした「切り下げ」を承諾しない労働者に対しては、契約更新の「拒絶」や「雇止め」が容赦なく襲い掛かっています。働く最低限のルールさえない職場も少なくなく、そうした場合、雇用契約書も取り交わさず、就業規則も開示されていません。
 これらの実態を踏まえて貴局が、憲法と労働関係諸法令を遵守され、労働者・国民の期待に応える立場で、自治体および企業・経営者団体に必要な対応をとられますように、ここに下記項目を強く要請するものです。

  1. 2009年10月に内閣府が決定した「緊急雇用対策」に基づき、自治体及び経営者団体にも要請して次の対策をとること。
     (1) 新卒者、就活支援対策を強化すること。
     (2) 雇用調整助成金制度を使って中小企業支援を強化すること。
     (3) 「緊急雇用創造プログラム」を一層推進すること。
     (4) 緊急雇用対策の推進体制を一層強化すること。
  2. 企業と経営者には労働契約法の遵守、解雇権濫用に関する法理を強く指導すること。
  3. 「解雇・雇止め」に関わる訴え(申告、申請、申立)があった場合、職業安定所は迅速に実態に応じた対応をすること。
  4. 今国会の労働者派遣法「改正」では、製造業派遣・登録型派遣を許さず、専門26業務を縮小し、真に専門的業務に限定するなど抜本改正を富山県及び国に対して上申していただくこと。
以上
 
地域主権改革一括法案に反対する要請を
労働局企画室の岸木氏に渡す、村上県労連事務局長(右)
2010年5月19日
富山労働局
局 長  堀江 雅和 殿
富山県労働組合総連合
議長 増川 利博

国の“出先機関”の廃止につながる「地域主権改革一括法案」に反対する緊急要請書

 景気・雇用への将来不安がつのる中で、労働者・国民の権利を守るための公的な“セーフティネット”が、一層、重要になっていることはいうまでもありません。
 しかし、鳩山内閣はこの国会で、児童福祉法など関連41法案を一括改正する「地域主権改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案」など、「地域主権改革一括法案」を国会に提出し、「地域主権」の名での労働局・労基署・ハローワークなど国の “出先機関の廃止”の上で、都道府県に“移管”し、労働者・国民の雇用はもちろん、生存権を守る責任を放棄しようとしています。関連して、児童福祉法や学校教育法、公営住宅法などを改正し、これまで国が定めていた基準―すべての社会福祉施設の最低基準―を廃止して各自治体が条例で定めるなどと、責任を自治体に“丸投げ” しようとしています。これは、地方のことは地方の「自己責任」でとする弱肉強食の「新自由主義」そのものであり、昨年夏の総選挙で国民がノーの審判を下したはずのものです。
 この法案は、国民生活の最低基準(ナショナルミニマム)に対する国の責任を放棄し、地域間「格差」を拡大させて、使途が決まっている補助金を「一括交付金」にして、自治体の裁量で“自由”に使えるようにしようとすることも狙っています。これでは、社会福祉施設でも、面積基準だけでなく、職員配置基準や給食室設置義務、防火設備設置義務など、利用者の安心・安全にかかわる重要な基準を緩和(ないがしろ)させることになります。
 以上のような“危険性”を含んでいる「地域主権改革一括法案」に対して、富山労働局が地元の労働者・県民の生活を守る立場で下記のことを表明されるようにここに強く要請します。

一 「地域主権改革一括法案」の持つ“危険性”について、富山労働局が早急に認識され るとともに、労働者・県民の声を富山県と政府に対して伝えること。
二 国会における「地域主権改革一括法案」の審議は、拙速を避け、国民生活の最低基準 (ナショナルミニマム)が守られるように政府に対して求めること。
以上
 
富山市商工労働部の室田商業労政課長(左)に
要請書を渡す、村上県労連事務局長(右)
2010年5月19日
富山市
市長  森 雅志 殿
富山県労働組合総連合
議長 増川 利博

長期化する不況の下、職場での労働法“遵守”と処遇“適正化”を求める緊急要請書

 不況が長期化するなかで職場では雇用・労働条件への不安が広がっています。こうした時期だからこそ、労働者・国民の働く権利がより一層、厳密に守られる必要があります。
 富山県労連は2009年4月・12月、2010年3月・4月と「働く者の労働相談ホットライン」を実施してきましたが、そのなかで「非正規切り」とともに、「正社員切り」(リストラ)が激増していることが判明しました。また、その被害にあった労働者の多くが、解雇されるや直ちに生活困窮に陥るほどの低賃金状態に置かれていたことも明らかになっています。さらに、「富山県の雇用失業情勢」は、3月現在、前年同月比で改善されたとはいえ、有効求人倍率が2年前に遠く及ばない状態であると同時に、完全失業率は、高水準にあります。こうした雇用不安の状態から、職場におけるルールのない状態が発生しています。
 今日、雇用・賃金をはじめ労働条件が法に則って遵守されることが市民の生活安定にとって緊急の課題であることは明らかです。こうした意味から富山市当局が地元の労働者・市民の職場を守る立場で下記のことを具体化されるように強く要請するものです。

一 事業所における生産と事業等の縮小・再編を理由とした「解雇・雇止め」に対しては、
  労働契約法や解雇法理の四要件が“遵守”されるように、富山労働局と提携して必要
  な助言・指導を行うこと。
 
二 労働者・市民の職場において、労働法が“遵守”されるように、経営者団体の協力を
  仰ぎ、富山労働局と提携して必要な調査と助言・指導を行うこと。
 (1)労働者には、雇用契約書を手交し、就業規則を周知すること。
 (2)有休、残業代など、労働条件について労働基準法などの“遵守”を促進すること。
 
三 自治体関連事業に従事する労働者の賃金を含む労働条件決定にあたっては、前歴・経
  験年数などを“適正”に評価すること。また、時間給雇用の場合は、憲法と改正最低
  賃金法の趣旨に則って、1,000円以上とすること。
 
四 雇用・賃金をはじめ労働条件に関する労働者・市民からの相談窓口を拡大すること。
以上
2010年5月19日
富山市
市長  森 雅志 殿
富山県労働組合総連合
議長 増川 利博
富山地域職業訓練センターを
国の責任で存続させることを求める緊急要請書
 
 日頃、労働者、市民の福祉のためにご尽力いただいていることに対して、感謝申し上げます。
 4月30日に発表された「富山県の雇用失業情勢」によれば、3月現在、有効求人倍率が0.62倍、正社員の有効求人倍率も0.35倍といずれも前年同月比では改善されました。しかし、2年前のそれぞれ0.77倍、0.52倍に遠く及ばない状態であると同時に、完全失業率は、4.3ポイント(北陸ブロック)と依然、高い水準にあります。雇用・失業対策は緊急の課題であることは明らかです。
 こうしたなかで鳩山政権は、昨年来、「事業仕分け」を継続していますが、今重要なことは、政治の責任で雇用を安定させ、失業者を“救済”することです。
 
 そうした立場からみると、現政権による独法「雇用・能力開発機構」の整理・廃止の路線の一環である「富山地域職業訓練センター」の存廃は労働者、市民にとって極めて重要な問題となっています。
 ご承知の通り、「富山地域職業訓練センター」はこれまで、2万数千人の方々に利用されてきました。失職者にはもちろん、近隣市町村の希望者を広く対象として全国水準と同等の職業訓練を目的に運営されてきたものです。今日、景気回復が直ちに望めない時期であるから尚のこと、この「富山地域職業訓練センター」の存続が切望されているのです。
 こうした趣旨から下記のことを強く要請するものです。

  1. 政府による「地域職業訓練センター」廃止の方針に反対し、存続に向けて早急に次の手立てを講じること。
    (1)国の「緊急雇用創造」とも相反する廃止の方針に、強く反対する旨を政府に表明すること。
    (2)近隣自治体及び経営者団体を含む諸団体にも要請して存続に向けた「協議会」を設置すること。
    (3)市民に対して、随時、「地域職業訓練センター」“存続”の局面を広報すること。
  2. 「地域職業訓練センター」の受講者の支援に積極的に取り組むこと。
  3. 「地域職業訓練センター」が開講する講座内容、受講者定数増など、再就職支援にも積極的に取り組むこと。
以上
 
 
<2010年5月2日>
【県労連など メーデーで気勢】

 県労連などのメーデー富山県集会は1日、富山市の稲荷公園スポーツ広場で開かれ、約800人(主催者発表)が、大企業の内部保留の 還元や消費税の引き上げ阻止などを求めて気勢を上げた。

 実行委員長の増川利博県労働連議長が「鳩山政権に求められているのは、事業仕分けや消費税増税ではなく、大企業や大資産家への 適正な課税と軍事費削減だ」などと訴えた。消費税をなくす富山県の会の水谷敏彦代表、共産党県委員会の反保直樹委員長もあいさつした 。

 夏の参議院選で「労働者・国民本位の政治への新たな一歩を勝ち取ろう」などと呼び掛ける特別決議、格差解消に向けての施策の具体化 などを盛り込んだメーデー宣言を採択し、ガンバロウ三唱で集会を締めくくった。参議院選挙区に共産党公認で出馬する高橋渡氏も主席した 。
(2010年5月2日付 富山新聞から)



【格差解消や雇用確保訴え】

 県労連加盟労組・団体などでつくる実行委員会が主催するメーデー富山県集会が1日、富山市稲荷公園で開かれ、貧困と格差の解消、社会保障制度の充実、賃上げと雇用の確保などを盛り込んだ宣言を採択し、参加者が富山駅前までデモ行進した。

 実行委員長の増川利博県労連議長があいさつ。反保直樹共産党県委員長らが、大企業の内部留保の国民への還元、社会保障の充実などを求める運動を盛り上げようと呼び掛けた。「目前の参議院選挙で労働者・国民本位の政治に転換させよう」とする特別決議も採択し、ガンバローを三唱した。
(2010年5月2日付 北日本新聞から)


【格差の是正や増税反対訴え 県労連メーデー】

 県労働組合総連合のメーデーが一日、富山市の稲荷公園で開かれ、格差是正や増税反対を訴えた。

 県内の労働組合など六十団体、約八百人が参加。増川利博実行委員長はあいさつで「普天間問題を解決する道はアメリカに基地の撤去をきっぱりと求めることしかありません」や「雇用は正社員が当たり前の社会をつくりましょう」などと呼びかけた。

 席上、参院選富山選挙区に共産党公認で出馬予定の高橋渡氏(四七)が紹介された。

 集会後、参加者らは宣伝車とともに、公演から富山駅まで行進した。
(2010年5月2日付 北陸中日新聞から)


【格差解消など800人集い訴え メーデー】

 県労連など60団体と個人ら約800人が参加するメーデー富山県集会が1日、富山市の稲荷公園であった。貧困と格差の解消や、「政治とカ ネ」問題の真相究明を求めるスローガンを採択した。

 実行委員長の増川利博・県労連議長が「雇用は正社員が当たり前の社会をつくりましょう」などと呼びかけ、各団体が消費税反対や後期 高齢者医療制度の廃止などを訴えた。

 夏の参院選富山選挙区(改選数1)に共産党公認で立候補する高橋渡氏(47)も出席した。
(2010年5月2日付 朝日新聞から)


<2010年4月18日>
【県労連議長  増川 利博氏、  派遣法改正に厳しい目】

 労働者派遣法改正案が先ごろ衆議院に提出されたが、その内容は「抜本改正とは言えない」と指摘する。
 「経営者側の抵抗に簡単に妥協してしまい、抜け道がいっぱいだ。変わると思っていた国民の期待に答えていない」と手厳しく、対象業務が原則自由化された1999年以前の状況に戻すのが理想と強調する。
 消費税論議が次第に活発化し始めていることにも、警戒感を示す。「財政難だから仕方がないという声も出てきているが、消費税さえ上げれば何とかなるという考え方はおかしい」。メーデーなどでもそうした訴えをさらに強める構えだ。
(2010年4月18日付 富山新聞から)


<2010年3月26日>
【3月26日、国民大運動実行委員会が富山市交渉を開催】

3月26日午後、県民会館で行 われた富山市交渉で挨拶する国民大運動実行委員会の村上邦夫県労連事務局長

「3月26日午後、県民会館で行われた富山市交渉で挨拶する
国民大運動実行委員会の村上邦夫県労連事務局長」


富山地域職業訓練センターの「存続に向けて、県と協議」中!と回答

―3月26日、国民大運動実行委員会が富山市交渉を開催―

 3月26日午後、国民大運動実行委員会は3月10日に要請した90項目について富山市と交渉をもった。
 以下はその概要である。

一 厚労省から「22年度末で廃止し、設置都道府県等に移管する」との決定を受けた地域訓練センターを国に廃止しないよう「緊急要望せ よ」との要請に対し、富山市回答は、「存続に向けて、県と協議」中とした上、“本市の再就職支援の拠点施設”と認めた。参加者は、“様子見 ”的な姿勢ではなく、「緊急要望」を含めた対応を求めた。

二 公共工事・業務委託の入札での適正な労務費・労働条件確保については次のような回答であった。「下請けへのしわ寄せが懸念される ような低価格について・・・・・低入札調査を実施しており」、「昨年10月からは、低入札であった工事の中で、労働安全衛生法上、特に懸念が 見受けられる場合、当該工事について、労働基準監督署へ情報提供を行うこととして」いる。また、「賃金は、・・・・富山労働局が、・・・・・労働 条件については、富山労働局や富山労働基準監督署が事業所に対して指導監督を実施して」おり、「今後とも、事業所に対して富山労働局 等関係機関と連携し、賃金や労働条件確保などについて周知・啓発に努めて」いくと。
 ここでは比較的、前向きな回答ではあった。しかし、「委託事業における労働条件の不利益変更を避けるために、緊急に実態を調査するこ と」を求めたことに対して、「労使の自律的合意に介入することは、適当でないと考えており」、実態調査はするつもりがないと言明。これでは ちょっと不親切と思ったのか、「労働関係法令を遵守し、賃金等の労働条件確保について、労働局や労働基準監督署と連携して、周知・啓発 に努めていきたいと考えて」いるというものであった。
 実態調査はしないが、今は「解雇・派遣切り」の時代、現場に懸念材料があるので、“時々、幾つかの角度から注視していますよ”。言外に そんなニュアンスを汲み取ることができるが、余りに消極的に過ぎるだろう。

三 自治体関連の続きとして、保育所民営化をやめること。実態調査の上、公私にかかわらず保育士の労働条件確保・向上を求めた。担当 部局は実態調査を拒否。今後も民営化を推進とにべもない。ただ、こちらが有期雇用保育士の劣悪な労働条件の改善に言及した際、担当 から特に否定も反論もなかったのは印象に残ったところ。時間の制約もあったのであろうが。

四 生活保護部門を扱うケースワーカーが増員される方向であるとの回答は評価できる。しかし、国の基準配置すれすれという状態は早く克 服されるべきだろう。また、生活保護世帯の増加と深くかかわる件だが、国保料、市税などの滞納について、一元的に“回収事務”を行う「債 権管理対策課」が新設される。この新設は住民サービスを侵害することにつながらないか。参加者は懸念材料をぶつけたところであった。  今のところ、関係部局長らで構成する「債権管理委員会」の“運営要項”が不明であるため、単なる“取立て屋”にならないよう強く求めたと ころであった。


<2010年3月10日>
【2010年3月10日、国民大運動実行委員会は富山市の森雅志市長宛に緊急要請書を提出】

松山邦彦市民生活部市民生活相談課長に要請書を提出

富山県労連に事務局を置く国民大運動実行委員会は、3月10日、富山市の森雅志市長宛に、緊急要請書を提出しました。要請は約90項目で、雇用・非正規・労働条件、職業訓練、中小業者・融資、医療・社会福祉、教育・子育て支援、食料・農業、住民と行政などから成っています。
 当日は、増川利博代表委員が、緊急要請書を富山市の松山邦彦市民生活部市民生活相談課長に渡しました。富山市は、来る3月26日午後に“回答交渉”の場を設けると応えました。
 富山市への緊急要請書、全文 は こちら(PDF) をご覧ください。


<2010年3月5日>
【2010年3月2日、全国一斉に呼応して高岡地域労連事務所で労働相談ホットライン】

 8件の相談に対応いたしました。  富山県労連/春闘NEWS/号外 全文 は こちら(PDF) をご覧ください。


<2010年2月5日>
【09年12月28日付、富山県労連の緊急要請などに県が予算措置
次年度予算で「非正規労働者支援センター」に指導員1人増員】


 すでに12月29日ニュースで公表していますが、09年12月28日付で富山県労連は4項目の緊急要請を行い、その一番目で、「富山県非正規労働者等総合支援センター」が失職・求職者、生活困窮者のため、“ワンストップ”機能を発揮できるように他の機関との連携を強化することを求めてきたところです。このたび県は、次年度予算で支援センター職員を1名増員すると各会派に回答したものです。
 県内でも特に景気悪化が深刻な西部地区への雇用対策の一環として期待したいと思います。

《参考の記事》
 県は2月4日、県議会の各会派との2010年度当初予算折衝に臨み、県西部で非正規労働者への支援を強化するため、巡回指導員を新たに1人配置する方針を明かにした。
 非正規労働者支援で県は、09年度に窓口をとやま自遊館(富山市湊入船町)に設置。二人を置いて相談業務に当たってきたが、一人増員して高岡市を中心とする県西部でも窓口を開く。週に東部二日間、西部二日間の計四日間稼動させる。
(2010年2月5日付 北陸中日新聞から)


<2010年1月23日>
【県労連、雇用の確保など要請】

  県労連など9団体で構成する国民大運動県実行委員会は22日、県に雇用の確保やくらし・福祉・教 育の充実、憲法9条を守ることなどを要請した。
  増川利博代表(県労連議長)ら4人が県庁を訪れ、板川達人労働雇用課労政係長に要請書を手渡した。重点要請は7項目で、委員会は県に対し、近く回答するよう求めている。
(2010年1月23日付 富山新聞から)


<2010年1月22日>
【富山県労働雇用課労政係長に要請書を提出】

板川達人労働雇用課労政係長に要請書を提出

このたび、富山県労連に事務局をおく国民大運動県実行委員会が、
富山県に対して予算編成への諸要求を含む要請書を提出した。

要請書 全文 は こちら(PDF) をご覧ください。



<2010年1月10日>
【春闘方針を討論】

 県労連(増川利博議長)の春闘討論集会が9日、富山市の呉羽ハイツで開かれ、加盟労組の組合員がことしの春闘方針について意見を交わした。

 増川議長が「労働組合が期待されている今こそ、粘り強く闘いたい」とあいさつ。村上邦夫事務局長が、春闘の取り組みについて「積極的な賃上げと雇用を守る闘争を展開し、公務員攻撃を許さない」「働くルールの確立を目指し、大企業の社会的責任を追及する」などの柱を示した。

 全労連の寺間誠治組織局長が労働組合の強化などをテーマに記念講演した。

 集会後、新年旗開きが行われ、反保直樹共産党県委員長や、同党公認候補として参院選富山選挙区に出馬表明している高橋渡氏らが出席した。
 10日も討論し、2月9日の臨時大会で方針を決定する。
(2010年1月10日付 北日本新聞から)



【県労連も60人結束 「協議の輪、広げる」】

 県労連の新春旗開きは9日、富山市に呉羽ハイツで行われ、加盟労組関係者約60人が、春闘や今年夏の参議院選に向け結束を固めた。

 増川利博議長が、雇用の充実に向けた運動に意欲を示し「皆さんと協議の輪を広げながら精いっぱい頑張りたい」とあいさつした。反保直樹共産党県委員長らが祝辞を述べた。

 春闘討論集会も始まり、医療や介護、福祉の充実や組織拡大などをテーマに意見交換した。
(2010年1月10日付 富山新聞から)



【春闘討論会で意気込み新た 県労連】

 公務員や企業の従業員などでつくる富山県労働組合総連合の春闘討論会が九日、富山市吉作の勤労総合福祉センターであり、参加者は春闘への意気込みを新たにした。

 今年の春闘方針を確立することが目的。記念講演した全労連の寺間誠治組織局長は「地域労組など企業に縛られない労働組合を拡大することで、個人を尊重した労働運動の再構築が必要」と訴えた。

 地域労組アリソによるパワーハラスメントの相談例と対策などのテーマ別講座もあった。(山田晃史)
(2010年1月10日付 北陸中日新聞から)


2008  2009  2011    

 
富山県労働組合総連合(略称:富山県労連)
〒930-0814 富山市下冨居1丁目7番56号
TEL 076-433-5850 FAX 076-433-4750
E-mail toyamakenroren8313@mist.ocn.ne.jp
(C)2008- TOYAMAKENROREN All rights reserved.